2013年12月31日火曜日

秋学期の授業の振り返り(四半期科目)


■マーケティング
授業のコンセプト自体は面白かった。定番の4Pや5Cの他、client lifetime value (CLV) analysts,  client cannivalisation analysis, margin analysis といった定量的なマーケティング分析の手法を講義で学び、ケースディスカッションで実際に分析方法を実践した。学んだ分析手法自体は非常にシンプルなものだが、実際にビジネスの現場ですぐにでも使えそうなコンセプトで、納得感のある内容だった。個人的には右脳先行型のイメージが強いマーケティングだが、この授業ではアナリティカルな点が強調されており、ウォートンらしいなという印象を持った。

なお担当した教授はHBSから新しく来た人で、上手いケースの仕切りを期待したが、むしろひどいクオリティだった。根本的なビジネスの知識・経験も無く、質問に対する返答も幼稚でクラスメートの失笑を買っていた。その点は大変残念。

授業の他には、ラーニングチームとともにケースの分析を行い、ペーパーを書く課題が2本与えられた。チームメイトと長時間に亘って議論する機会があり、今振り返ると良い英語ディスカッションの練習の場となっていたし、またチームメイトの事をよく知る機会でもあった。

自分の貢献がしやすい数字の分析に力を入れ、チームメイトからも相応の評価を得ることができたと思うが、一方でペーパーの方向性を大きく決めるような骨太な議論を展開することは出来ず反省点も多かった。自分なりの答えを持たずに他のメンバーと話す中で結論を見出そうとしたのが良くなかったと思う。スピードの早い議論に途中からついて行けなくなり、他のメンバーの議論のサポート役に徹することになってしまった。もっと頭を使って準備をすれば周りを説得するいいロジックが展開できたかと思う。

ただ英語力、特にリスニング力の不足も同じように問題だった。誰もが納得する議論を展開できればそれはそれですごいのだが、チームで作業する以上、チームの意見を取り入れることも必要だし、そうすることでより良いアイディアが生まれてくる。また、他の授業の課題にも追われ圧倒的に時間が足りない中で、欠点のない分析を行うことは到底不可能だ。その意味では事前準備の重要性は感じつつも、ディスカッションの中で柔軟に周囲のアイディアを取り入れ更に自分の議論を発展させる英語力、特に相手が何を考えているかをしっかりと理解するためのリスニング力の強化は必須だと感じた。


■オペレーション
非常に実用性の高い科目。製造業のお客さんと工場経営の話をするのに使えそうなコンセプト、業種に限らず投資先のお客さんに事業のアドバイスをする際に使えそうな知識が多く、個人的には目を見開かされるような授業だった。

授業のフォーマットはマーケティングと同じく講義とケースのミックスだが、 グループワークが無く課題は全て計算問題だった。問題は解けるようになったが、イマイチちゃんと身に着いたような気がしないのが残念だ(自分の吸収の悪さもあるかもしれないが)。もう少し実際のビジネスのコンテクストで実践する機会があればなお良い授業だったと思う。

ちなみに、授業中はトヨタ生産方式がオペレーションの理想形として何度も言及されていたのは非常に印象的だった。トヨタの、現場の取り組みを理論として昇華させた点は非常に素晴らしいと思う。教授やMBA生が模範として学ぶような完璧なコンセプトを一企業が作り出したという点は本当に賞賛に値すると思った。

■コミュニケーション
7人ほどの少人数のクラスで、毎回1から5分のスピーチを全員が行う。自分はノンネイティブ用の授業を取った。ノンネイティブとはいえ、みな当然のようにスピーチは上手い。ただやはりノンネイティブ同士通じ合う悩み等もありとてもリラックスできる授業だった。

毎回スピーチを行った後にはクラスメートや先生及びTAからフィードバックが与えられる。自分の場合は、声の張りが足りないとか、イントロと結論部分で要旨を繰り返し説明した方が聞き手に内容を思い出してもらいやすい、などの実践的なフィードバックをもらった。

スピーチがうまくなりたいならとにかく練習するしかないとのこと。時間がないことを言い訳に、授業の直前にスピーチ原稿を書き上げるなど「効率的に」準備してしまった反省があるので、春学期で取るスピーチの授業では家で二三回きちんと準備することを自分への課題としたい。

0 件のコメント:

コメントを投稿